タイの洪水の話(3)復旧の準備・金型の引き上げ:人が動くにはリーダーと明確な方針が重要

ものづくりの話

2011年10月 私46歳の時、タイですごい洪水があり、

この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました

水が引くまでに、約2か月

その後、多くの人の努力で、工業団地内で最速の復旧を行うことができました

洪水~復旧までの経緯とその中で経験したこと、学んだことを

ブログに残したいと思います

今回は元の地での復旧の決断後、最初に始めた設備発注と金型引き上げの話です

設備の発注開始

元の土地での復旧を半ば強引に決めた後、水が引いた後の復旧の準備に入りました

タイの洪水の話(2)工場浸水~復旧の決断:時間のない中、直感的に決めたことは正しかったのか
2011年10月 私が46歳の時、タイですごい洪水があり、この時、担当していた工場も被害にあい、建物の中で約1.6m浸水しました。洪水~復旧までの経緯とその中での経験、学んだことをブログに残します。今回は浸水~元の地で復旧する決断するまでついて話します。

まずは、建物

前年に新しい建物を建てた関係で、すでに懇意にしていたゼネコンさんに、

すぐに依頼することができました

たまたま、我々が臨時のオフィスとして借りていたビルと同じビルに、

ゼネコンのオフィスがあったことも幸運でした

とはいえ、ゼネコンさんも沢山の復旧依頼がきて、どのように対応するか非常に困った状況でした

結局世界中から、人を集めて対応したようです

弊社はドイツに出向されていた方がタイに一時的に移動し担当してくれました

そして設備の発注です

何が使えて、何が使えないのかもよくわかりません

それを見極めていたら、発注が遅れて納期がドンドン遅れます

幸い、大型で複雑な設備は成型機とプレスぐらいだったので

見切り発信でしたが、現場の写真を見て、設備の上の方しか水面から出ていなかったので、これは修理は無理と判断し、急ぎ、保有台数の半分程ほどの設備を発注しました

最終的には、成型機は主機能部分が浸かっていたので、
すべて買い替え、

1台だけ修理しましたが、すぐに動かなくなりました

実はこれが、復旧後保険交渉に非常に役立ちました

プレスは駆動部(モーター)が上部にあり、浸かっていなかったので、半分程度の台数だけを購入しました

ほかの設備は簡単なメカ機構が多かったので、

修理を前提に、状況見ながら順次発注しました

建物のファシリティ(電気設備等)は、これもいろんな会社の取り合いになりそうだったので、速攻発注です

毎日高額の稟議書にサインし、完全に、金額の感覚がマヒしていましたね

サルベージ会社による金型引き上げ契約

次に悩ましいのは金型です

金型は、商品別の専用設備で、もし錆や腐食で使えなくなれば、すべて作り直し、膨大な金額と時間がかかります

当時、千面程度の金型保持し、これらを水に浸かったまま放置してたら、どうなるか、想像もつかない状況でした

また、もし金型だけでも引き上がれば、汎用設備はどこかでお借りし小型の設備は、金型同様に自ら引き上げて、何とか一部でも生産を開始できる可能性があります

現場写真です

5段ある金型ラックの内3段まで水に浸かり、床置きしていた金型も多くあります

2階にあげたかったのですが、2階が重さに耐えられないので、やむを得ず、1階に保管していました

さらに、サプライヤーさんに預けている金型もあります

(幸い、金型を授けているサプライヤーさんは浸水することがなく、これも幸運の一つです)

本当に多くの幸運と人の人の力に助けてもらいました

さらに幸運、先に浸かった日系の某メーカーが

「サルベージ会社を使って水の中から金型を引き揚げている」

との情報を得ることができました

現場近くに住んでいるローカル社員に、すぐにそのサルベージ会社を探し、コンタクトをとるように指示しました

そのローカル社員は、自分の家が浸かっている中にもかかわらず、何とか水に浸かっていない道路を移動し、サルベージ会社とのコンタクトに成功

するとそのローカル社員から連絡!!

「相手は『金型1面〇〇バーツ、今すぐ手付、〇〇百万バーツ明日中に入金すること』と言っています」

との連絡が・・・

すべて引き上げると数千万バーツ、(1バーツ3.5円くらい)は確実に必要です

それを即決、一瞬ためらいましたが、

「金型はどこで復旧するにも必要」

と判断、その電話で、

「君のサインで覚書を書いてその場で渡してヨシ」

と伝え、翌日手付を入金、

無事サルベージ会社を確保することができました

これも、社内の稟議規定には反しています(ナイショです)

歳を重ねた今、同じことができるか、

サラリーマンの先が短いから、逆にできるかな・・・・

金型引き上げ作業

数日後、金型引き上げ作業が始まりました

(以下は主に現場に立ち会った社員レポートです)

近くの岸(?)から小型ボートを出して現場まで移動です

そして、サルベージ会社の人たちが、窓のガラスを割って中に侵入、

しばらくしたら、シャッターを中から開けて、水の中から出現

この間、水中眼鏡だけの素潜りです

その後、彼らは小型のクレーンを使って次々金型を引き上げます

軽いもので数百kg 重いものは数トンになります

そして、近くの岸ついたら、そこからは、弊社社員の仕事です

錆を防止のため油を塗り、用意したトレーラーに乗せ、整備をお願いした金型メーカへ次々と移動させていきます

この間、サルベージ会社の人はもちろん、

社員たちも水に浸かって大奮闘です

これらの人員を統率したのは、弊社ローカルトップの人材です

彼の、人員統率力のスゴさだから、なせる業だったと思います

「いい社員に恵まれた」、としか言いようがありません

学び8:優れたリーダーのもとで人は動く

金型引き上げ作業は約1週間で終わりました

次は、小型設備・治具の引き上げです

ローカル社員の奮闘

ここで、ローカル社員の奮闘について述べたいと思います

彼ら/彼女らの努力には、今この文章を書きながらも、思い出すと涙が出るくらい感謝しています

彼らは、自分の自宅が浸かっているにかかわらず、工場の周りの浸かっていないところに待機し、いつでも動けるように準備してくれていました

浸水後3日後にはボートを探してきて現場に入り、写真を撮って送ってくれています

また、サルベージ会社と一緒に金型を引き上げ、浸かっていない道路を使って、金型メーカーに金型を運んでくれました

さらに、金型メーカーの近くに泊り、金型の修理に協力し、本当に自分家庭を顧みず、協力してくれました

私が現地視察に向かった時は、ボートに乗って案内

さらに、その他軽量設備や使える部品の引き上げ

メンテ設備メンテナンス、代替え工場の準備、生産開始、どれも自宅から遠く離れた場所です

感謝しかありません

後で聞きましたが

一日も早く工場を動かしたい一心だったようで

すばらしい仲間たちに、ただひたすら感謝です

彼らの頑張りを、うまく言葉にできないのが申し訳ない気持ちです

人が動くには明確な方針が必要

このように、ローカル社員が必死で頑張ってくれたことは、「元の地で復旧する」という方針を明確にしたことが大きなポイントだったと考えています

元の地で復旧する方針を十分検討せず、勢いで決めたことが正しかったかの判断は、今も悩むところですが、(結果としては正しかったですが・・)

少なくとも、

学び9:方針を明確にしないと、人は動けない

このことは、洪水で最も学んだことと言えます

まとめ

今回は、設備発注から金型引き上げ、ローカル社員の奮闘について、書きました

まだ、浸水後2週間程度の話です

最終、工場が元通りなるのは6か月近く、さらに、保険金が下りるまでには1年以上かかりました

もうしばらくお付き合いください

コメント

タイトルとURLをコピーしました