異文化コミュニケーション 多様性を受け入れるための方法 多様性について考えてきました。その重要性をわかっていながら実践できません。今回は、多様性を受け入れるための方法について考えてみます。 2022.06.26 異文化コミュニケーション
異文化コミュニケーション 多様性を受け入れる効果:INPUTの拡大とWORKのレベルが上がる 多様性について考えてきました。多様性を受け入れる効果はINPUTの拡大とWORKのレベルを上げることと言えます。 2022.06.19 異文化コミュニケーション
異文化コミュニケーション ジェンダーや民族だけでなく、幅広く多様性を受け入れることを考えてみましょう 多様性を受け入れることが日本再成長のために必要な一つと考えています。ジェンダーや民族だけでなく、いろんな多様性があります。しかしそれらを受け入れることを難しくする人としての特徴とその対応についても考えてみましょう 2022.06.12 異文化コミュニケーション
ものづくりの話 出荷基準のものづくり。生産することが目的になっていませんか? 管理部門が作成した生産計画通りに生産することは重要ですが、もう一つ原点に戻って目的を考えると、お客様に必要な時に必要なものを届けることの方が重要です。これを忘れて生産計画達成が目的になるとお客様に迷惑をかけることになる場合がありるので注意しましょう。 2022.05.22 ものづくりの話工場
ものづくりの話 製造現場とのコミュニケーション 海外での製造現場。いかに現場情報を知り、フィードバックし改善につなげていくか。月次の会議でなく、週次での情報共有、状況によっては現場での日々の状況確認が有効です。 2022.04.17 ものづくりの話工場
開発 公差の考え方:異常を検出できる公差設定をしよう 商品を開発するときに、仕様書や図面には必ず「公差」が入ります。公差には二つの意味があり。1.許容できるバラツキ 2.異常の検出 「許容できるバラツキ」に関しては多くのものづくりに携わる人たちは理解していますが「異常の検出」には理解が薄い場合があります 2022.04.09 開発
開発 信頼性の高い製品を設計するために、ロバスト性の考え方を意識しよう 製品の信頼性を確保する時、厄介なのは設計者が制御できない要因で品質に影響が出るときです。このような制御できない要因(誤差因子と呼びます)の影響を受けにくい設計について意識しておくことは商品信頼性を高めるために重要なことです。 2022.03.27 開発
コンセプチュアルスキル PDCAを正しく使えていますか? 組織力を強化するに課題を設定し、その課題を解決するためにPDCAは有効は方法です。しかし、PDCAなんとなく使って、活動のフォローできていない場合があります。その事例を見ながら、正しく使い方を理解して、レベルの高い活動につなげていただきたいと思います。 2022.03.19 コンセプチュアルスキル
異文化コミュニケーション 海外現地法人で離職が多いことについて考える 海外で仕事をしていると、日本人出向者から「ローカルはすぐ辞めて困る。全然育成ができん」との嘆きがよく聞こえます。それは社員側の理由だけでなくマネジメントの問題も大きいです。「この会社で学ぶことがない」「仕事のやりがいがない」と感じたらローカル社員は辞めていいきます。 2022.02.27 異文化コミュニケーション
コンセプチュアルスキル 「課題」を「チャレンジ」という言葉に変え、現場の成長を感じるようになりました 会社の現場力を上げるために「課題」を設定しPDCAを廻すことに取り組んでいます。この活動を行うとき、「課題」の意味のの食い違いでなかなか意図を理解してもらえないことがあります。このとき「課題」を「チャレンジ」と言う言葉に変えることで従業員の理解が大きく進みます。 2022.02.12 コンセプチュアルスキルものづくりの話