ものづくりの話 工場運営における各部門の連携を図にしてみました アジアで長く向上の仕事をしていて悩むことの一つが、部門間の連携です。結構部門間の縦割りの意識が強く、連携がよくありません。連携をよくするために、そして要性を理解してもらうために、部門の関連を図にしてみました。 2023.03.04 ものづくりの話工場
ものづくりの話 【改善活動が継続する文化の醸成】について考える 現場での改善活動はどこの製造現場でもトップの方針として必ず上げられる方針です。そして、取り組む現場も多いかと思いますがなかなか定着しません。定着するためには何が必要か。結論として、最終的に「トップの意思」 「教育」 「評価」この三つではないかと考えています。 2023.02.18 ものづくりの話現場力強化
ものづくりの話 【海外工場の経営者へ】親元と現地会社の関係:事業責任と経営責任を明確にするべき 「日本の親元と現地の関係」について悩んでおられる、海外会社の経営者の皆様に、「事業責任」と「経営責任」の考え方をお伝えします。ぜひ参考にしてください。 2023.02.05 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(7)最終回)】生産完了から会社を閉めるまで:判断に困っても決めて前に進めよう 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第7回目、生産を完了し、工場を閉めるまでの話です。全くの手探りの活動でしたが、決めて前に進めば何とかなるもんです。 2022.12.25 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(6)】工場閉鎖の従業員への発表から生産完了まで 海外赴任先の海外連結子会社(工場)を閉鎖した経験があります こんな仕事はできるならしたくない仕事ですが、時代とともに環境が変化するなか、やむを得ない決断をしなければならない時はあります その時の経験を備忘的に書き留めています ... 2022.12.18 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(5)】工場閉鎖が決まってから準備活動:日本はあてにならん!! 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第5回目、工場の閉鎖が決きまってから発表までの活動です。頼りない日本相手に孤軍奮闘です。 2022.12.11 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(4)】工場閉鎖が決まるまでの話し:いろんな思惑が乱れ飛ぶ 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第4回目、工場の閉鎖が決まるまでの様子と心境についてです。組織のいや~~なところをいっぱい感じた時期でした。 2022.11.27 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(3)】強制的に退職させられる従業員たちへの対応 海外赴任先の海外連結子会社を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第3回目、従業員に退職時の対応についてです。 2022.11.20 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場閉鎖】工場閉鎖で感じたこと(2)組合委員長の驚きの要求 海外赴任先の海外連結子会社の工場を閉鎖した経験があります。その時の経験を備忘的に書き留めています。第2回目、労働組合の委員長の驚きの要求について書いてみたいと思います 2022.11.13 ものづくりの話
ものづくりの話 【工場の閉鎖で感じたこと(1)】閉鎖までの流れと書こうと思った理由 海外赴任先の従業員1000人、販売300億円規模の海外連結子会社の工場を閉鎖した経験があります。その経験を残そうと、閉鎖作業の中で感じたことを何回かに分けて書きたい思います。第1回は閉鎖までの全体の流れと書こうと思った理由についてです。 2022.11.06 ものづくりの話