今の職場に異動して半年がたちました
異動の内示が出た時の心境を過去に書きました
半年経過し若干気持ちにも変化が出たので書き残すことにしました
一サラリーマンの超個人的な話です
サラリーマンとしての最晩年を迎えて
異動の時に書いた内容とかぶりますが、私、60歳(あと2年)にはサラリーマンを辞め、フリーランスとして自分の経験を生かしたコンサルタント/研修業を始めたいと準備してきました
サラリーマンとして先が見えた現在、現在の仕事を最後のご奉公として責務を果たし円満退社できる日を楽しみに、今の仕事に取り組んでおります
今時60歳でサラリーマンを辞める人も少なくなりましたが、資産運用も手伝ってそれなりの経済的自由を得る見通し立ってきたので辞めても生活に不安はないかなと思っています
いつまでも担当会社(海外の現地法人)の経営数字に追いまくられ、会社の指示に振り回され、多くの部下たちの仕事に気を配る日々を終わりにしたいのが本音です
一人で、好きな仕事(コト)したいですね
ということで、2年後には会社を辞める人間が、社長として新しい職場に行くのは申し訳ないなぁと感じながらの異動でした
新会社の状況
そして異動しての製造現場をみて(見ただけで)
「やっぱ、ここも同じかぁ~」
5Sはできていない
在庫管理はグチャクチャ
組み立てラインの横には、不良品の仕掛が山積み
誰が責任者か全く見えない現場管理
数え上げたらきりがありません
「なんで、行くとこ行くとこ(職場)どこもこんなんやねん」
って感じです
さらに具体的にヒアリングをして詳細を聞いていくと、オペレーション、組織の構造、人事制度、問題だらけです
ここで、誤解がないように
日々のオペレーション、組織、人事制度には問題ありますが、事業そのものに対する戦略は明確で実行されています(先人に感謝)
ただ、生産活動に関し、効率が悪い状態と認識してもらっていいかと思います
工場だけでなくスタッフ含めて非常にたくさんのムダ、ロスを抱えて仕事をしている状態です
やっぱり現場が弱いのは弊社グループ共通の問題のようです
改革着手
上記のような状況ですので、やはり改革をしなければなりません
・製造現場のオペレーション
・組織構造の見直し
・人事制度の見直し
・従業員の意識改革
具体的なことは書けませんが、かなり踏み込んで実施することにしました
今まで、日本人出向者、ローカル幹部も問題を認識しながら動けていなかった面もあり、
たくさんの幹部が同意してくれたのも、踏み込めることができた大きな理由でもあります
まだ、道半ばですが方針は既にアナウンスし、実行あるのみです
改革後の見届け
かなり大きな改革を実行します
特に人事制度は各マネージャーが新しい制度を正しく理解してもらえるのか
また、実際の運用段階ではたくさんの問題が出てくることも予想できます
さらに、揺り戻しですね
従業員にとって痛みのあることもたくさんしますので、元に戻そうとする力も働くでしょう
これをやり切り定着させるのにいったい何年かかるやろ~
と最近思い始めた次第です
つまり、私の60歳サラリーマン終了計画に暗雲が立ち込めてきたということです
これだけの改革を実行し、その完成・定着を見届けず、たった2年で去ることが許されるのか
てなことを考え始めている、異動後6か月経過時点の心境です
まとめ
職場を異動し6か月経過し多くの改革を実行することを決断しました
その決断には当然責任がついてきます
その責任を放置して2年後会社を辞めることができるのか
なんとも悩ましい、サラリーマン晩年になりました
そんな大胆な改革などせず、現状維持を是とすれば悩まんですむのですが
私の性分で、放っておくことができません
とはいっても、それほど深刻に悩んでるわけではなく「なるようになるやろ」とも思っているのが、私の性分です
もし、長くマレーシアに残るなら、楽しい過ごしかたを考えなあかんなぁとも思っております
コメント