ジムで見かけたある人から工場安全を考える

ものづくりの話

工場の責任者をしていて重要な管理項目に「安全管理」があります

どんなに利益を出せる工場でも、従業員が怪我するような工場は論外です

工場は、いろんな設備や重量物等があり、危険がいっぱい

そのために、会社はいろんな安全対策、安全教育、安全活動を行います

究極、従業員の安全に感度を高めることが最重要と考えています

その感度を上げる活動は

「日常を当たり前と感じない活動」

って感じた話です

工場安全について

工場安全を確保するために、各社はいろんな活動を行っています

また、どの国でも、安全管理関しては法律で規定しています

それくらい重要なことです

危険予知活動、ヒヤリ・ハット、パトロール、安全基準の設定、安全教育、当局への活動報告、等々

いろんな活動を実施しています

活動には大きく2つあり

・物理的に危険な場所に人が近づかない(センサーや防護柵等)対策

・従業員教育

ですね

しかし、完全に工場での事故をなくすことは、なかなかできません

事故と言っても、死亡事故から小さい擦り傷レベルまでいろいろですが、

小さい擦り傷が、大きな事故をを生む原因になりえます

もっと言えば、ヒヤリ、ハットしたことの裏には重大な事故の元が潜んでいます

ハインリッヒの法則です

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件ヒアリ、ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる

一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件ヒアリ、ハット(事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる

って、法則です

安全教育ではかならず出る話ですね

だから、小さい事故でも防ぐ活動が重要ってことです

私の経験上、結局物理的対策は限界があり、やりすぎると生産活動そのものが止まります

よって、教育が重要です

そして、

教育の目的は、従業員個人の安全の感度を高めること

になります

ここは、事故を起こすかもしれない

こんなことをしていたら、怪我するかもしれない

みたいなことを感じれる能力をいかに高めるかってことです

ただ、

「この感度の高めるのが何故難しい?」

って、感じた出来事を紹介します

工場を回っていると、怪我の原因になりそうな場所をよく見かけます

現場管理者に伝えると、理解はするが事前に見つけることができない

「なんでだろう」って話です

ジムで見かけた人の話

私の趣味は筋トレで、ジムによく行きます

50代普通のサラリーマンが、筋トレ・ダイエット がんばってます
筋トレやダイエット始めたいけど、ネットで調べても、ムキムキさんの話ばっかやし、ダイエットつづかんぁ~ 効果も出んし、と感じている方、 50代で始めた私のプロフィールをブログでご紹介して「オレでもできそうな気がする」って気持ちになっていただきたく

コロナ禍でも、普通に行きますし

通常多くて3人程度で密になる環境は無いので

リスクは高くないと考えています

当然、開始と完了時は手洗いを行い、

使った道具はアルコールで拭きます

(これは、どっちかというと感染防止というよりエチケットですね)

そんなジムで、

道具を使うたびに、アルコールで丁寧に拭いてから筋トレする人を見かけました

マスクもトレーニング中、ずーっとつけてました

(私は息苦しく、かつ密でないのでつけていません。私の通ってるジムでは多くの人がそうです)

「感染防止に気を使う人だなぁ」

と、

「そこまでしなくても」

と、両方の感覚を持ちながら

「これくらい気をつけて仕事すれば、工場の事故も減るかなぁ~」

とも考えていました

ところが、ふと足元を見たとき

なんと、

草履をはいて筋トレ(*_*)

何だこれは!!

それも裸足

ジムは、バーベルやダンベル重量物やマシンがいっぱいあります

足もとに重量物が転がっている場合もあり、

蹴っ飛ばしてしまったり躓く可能性は十分あります

なにかの拍子で足を挟む場合もあります

安全靴を履いてまでする必要は無いと考えていますが、

裸足に草履はあまりに無防備

靴を履いているだけで防げる怪我はいっぱいあります

コロナ対策で、道具を徹底的に消毒しながら筋トレする人が、

足元は怪我に対して全く無防備

正直、なんで????????

筋トレ終わっても、少し考え込んでしましました

当たり前と思った時点で、危険に気づけ無い

先に述べたように、工場を歩いていると、

「ここ危ないよな~」

と感じることは多々あります

現場責任者は、毎日現場にいながら何故気づかないのだろうと思うこともあります

上記の、ジムで見っけた人と同じです

「なぜ、草履裸足で筋トレすることが危ないと感じないんだろ~」

確かに「感度が低い」と言ってしまえば、そのとおり

なぜ感度度が低いのか

結論

当たり前=日常になっていることに対しては感度が鈍る

との、考えに行き着きました

現場責任者はいつもその状態を見ているので、この状態が当たり前=日常

常時現場を見ていない私は、当たり前と思わないので、普通ではないと違和感を感じる

ジムで見かけた人は

「草履で筋トレするのが当たり前」

だから、それが危険とは感じない

コロナは、非日常なので、危険を感じて消毒を行う

靴を履いて筋トレする私には、強烈な違和感として感じる

確かに、安全活動である「ヒアリハット」や「危険予知活動」は

結局は、当たり前を当たり前とせず、

「なにかおかしくないか?」

と感じるための活動です

一つ、安全活動の目的を深く理解できた出来事でした

まとめ

工場の安全活動

「物理的対策」と「教育」

この2つがあります

物理的対策をどこまでやっても、最終的には教育を行い危険に対する感度を上げることに行き着きます

感度を上げるって?

一つの観点として

当たり前を当たり前と思わず、常に新鮮な目で見る

ことが重要って事に気づいた話でした

本日も安全に!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました