株式を中心にした資産運用を20年続けています

運用資産の約8割を米国株式のインデックス中心に長期運用
1割を日本の高配当株
残りを趣味の範囲で、運用枠として米国個別株等で運用し、楽しんでます
そして毎月、運用結果のレビューを書いています
素人のレビューですが、投資初心者の方の参考になれば嬉しく思います
2月も月初から順調に上昇
その後中旬に一部経済指標が伸びず、そのあたりから急激に下落
トランプさんの関税プレッシャーもあって下落止まらず
ハイテク中心に大きく下げてしまいました
S&P500は+マイナス1.4%
ナスダック100はマイナス2.7%の下落
2024年8月からの上昇からようやく調整が来た感じでしょうか
今月は、近づいた退職に備えて出口戦略についても少し書いてみました
注)私は、長いこと投資はしていますが、ド素人です
2月の米国市場
月前半は相変わらず好調
S&P500もナスダックも最高値を更新
「そろそろと調整??」
思っていた私も、
「なかなか調整局面にはいりませんなぁ。このまま伸び続けるんやろか?イヤイヤそんなはずはない」
と思いながら眺めておりました
そして21日に急落
ミシガン大の消費者信頼指数、サービス業のPMIが50以下に落ち込んだニュースが出たのが切っ掛けか??
急落の原因、私にはよくわかりません
その後注目のNVDAの決算はまずまずでしたが、ネタ出尽くしで下落継続
最終日少し戻しましたが
S&P500は+マイナス1.4%
ナスダック100はマイナス2.4%の下落
確かに、下のチャートを見ても、
11月までの順調な伸びに比べ、12月1月はモタモタ感が出てきて、
「調整来そうだなぁ」
と思っていて、ここにきて来たって感じです
S&P500のチャートです

比較にナスダック100です

S&P500に比べ落ち込みが激しいですね
ちなみに年初来を見てみると
S&P500はプラスをキープ+1.4%
スダック100はマイナス0.6%になっています
それと、金利予想です
CPIが上振れしているため、政策金利の予想が今年度は1回だけの下げになる予想が有力になり、
これも、株価伸びない影響と言えるでしょう

2月の運用結果
私の運用結果は、ほぼS&P500より大幅に悪いマイナス2.8%
ハイテクインデックスの割合が20%程度あるのと、投資信託が月末最終日の上昇を含んでいないのが理由かと思っています
こんな月もあるでしょう
9月から1月までかなり上昇しましたので
別枠の運用枠はマイナス4.6%
月初に7割くらい売却して月末の被弾を回避したのですが、残しておいたMSTR、LUNR、BULYが思いっきり被弾してしまいました
2月の売買
2月は来る調整局面に備えQLD、AVGOを全額売却、BFLYを半分売却し恩株化したのですが、残った銘柄が思いっきり被弾してしましました😱
売却した分を、次の上昇局面で買い戻して復活できればいいなぁ~
と思っておりますが、果たしてうまくいくでしょうか😅
ポートフォーリオです

運用枠を減らして現金増やしています
基本的に他の資産はガチホ枠です
会社を辞めるまで触らないと決めています
日本高配当株
高配当株は、日本株全体に不調のなか、先月より2.3%上昇です
それと、運用枠の現金を一部日本株にシフトしてINPEXをNISA枠で購入
運用枠は、増えた分を浪費もしくは高配当株に使おうとしています
配当金は退職後の旅行資金のため頑張ります
今後の運用方針
今の下落がどこまで続き、いつ反転が始まるのか
わったくわかりません
反転時の購入、頑張ってみます
3月中には反転してほしいのですが、気になるのが4月~5月は毎年米国株が弱い月であること
セルインメイですね
このまま、6月くらいまで低空飛行が続くのかぁ~
と、最悪状態を想定しながら市場を眺め続けます
今後に資産運用について(出口戦略)
以前のブログに書きましたが、私、今年の10月をもって退職することが決まりました

こうなると、いよいよ資産を切り崩しながらの生活の始まりを意識し始めてきました
今まで積み立ててきた資産を初めて取り崩すときの心情
結構不安ありますね
果たして耐えれるだろうか?
取り崩さないと、生活できないので否応なくしないといけませんが😵💫
さらに不安のが、退職時に株価がどん底になっている場合です😱
スタートでいきなり資産極小状態で取り崩すのは今後の運用を厳しくします
その対策としては、現金をいくらか運用枠とは別に用意しています
株価厳しい間は現金取り崩しメインで生活!!そして反転を待つ予定です
今考えている出口戦略です

それが、本当にうまくいくのか😫
私にもわかりませんが頑張ってみます
収入源の確保も必要で、
中小企業診断士としての活動
退職後こちらも始めます
しかし、ある程度収入を得るには、まぁまぁ時間がかかるかと
思ったより、しっかり働かないとシンドイかなと思う今日この頃です
そんな話も今後は書いていき、皆さんの参考になれば嬉しいかと思います
コメント