株式を中心にした資産運用を20年続けています
運用資産の約7割を米国株式のインデックス中心に長期運用しています
(今は個別株を売って、現金比率を上げているのでインデックス80%です)
(株価が回復すれば再びフル投資します)
残りを趣味の範囲で、米国個別株、テーマETF、日本の高配当株で運用し、楽しんでます
(今は地合いが悪いので米国個別株は3銘柄の長期運用だけ、テーマETFは保有なし)
8月の米国市場は、7月からの上昇が続くものの、中盤から失速
物価指数ピークアウトの兆しが見え、PMI(企業景況感)も50戻したものの、金利上昇中のなか、簡単に上昇基調には乗らないですね
9月は例年株価に厳しい月です
しばらくは、様子見みて、下手に動かないのが無難と思って、大人しくしておきます(多分)
注)私は、長いこと投資はしていますが、超ド素人です
8月の米国市場
8月の米国市場は、月の前半は7月の上昇の流れに乗って上昇基調
物価指数もピークアウトのきざしも見え、「9月のFMOCでは金利上昇のスピード落とすのではないか?」みたいな話も出て
「あれれこのまま上昇??」
のような雰囲気がありました
しかし、5月末の高値をこえ「おおお~~」とい一瞬思ったものの、200日移動線戦にタッチしとたん見事に下落へ
さらに、パウエル議長のジャクソンホール会議での講演で、「そない簡単には、政策金利下げへんで」みたいなコメントがあり、そこからさらに強烈な下落
やっぱり、物価指数のピークアウトがかすかに見られたとはいえまだ8%を超える上昇
簡単には、政策金利上昇を緩和したり、ましてや下げるなど当面はないですわな
ということで、長期金利も再び3%を超え、当面株価は下落基調になる環境は完璧ですね
6月中旬からの上昇はベアマーケットでのだまし上げ、ブルトラップだったわけです
8月各指数は
S&P500 マイナス3.1% ナスダック100 マイナス4.5%
結局、先月末を割り込み
S&P500のチャートです
きれいに200日移動線に触って下落、50日移動線まで割ってきましたね
さぁ、これらがどこまで下がるか。まずは6月につけた底値に行くか、さらには過去のベアマーケットの下落水準ピークから34%(S&P500指数で3200くらい)までさがるか?
今は、じっと様子を見ていきましょう
参考までに過去の弱気相場の機関と高値からの下落幅のデータです
8月の運用結果
私の運用結果はマイナスの2%
主力のQQQの下落がS&P500の下落より大きいなか、現金比率を少し高めたせいか、S&P500よりマシでした
情報技術分野は今まで大相場だったので、今後、復活にしばらく時間がかかるとの意見もあるので、QQQをもってると少々厳しいかもしれません
とはいえ、QQQとVTI、VOO連動投資信託で投資資金の80%を占め、個別も長期用の3社だけまで減らし、少し現金の比率を経掛けておくと、下落局面でも精神的には落ち着いていられますね
個別が少ないのは、私のような素人長期投資家には精神的にはいいことですね
「米国経済は長期的には必ず成長する」ことを信じて投資するのが、インデックスの長期投資
やっぱり、素人投資の王道ですね
8月の売買
200日移動平均線に近づいた時に、再度少しだけQQQを売却し現金比率を高めました
私の結論として、先の上昇は「だまし上げ」と考えたからです(でも全下りはしません)
まだ、金利が上がっている中で、上昇基調に転じるのは考えにくかったので、現金比率を高めました
8月の売買はこの1回だけです
今月のポートフォーリオ(現金は含めていません)
QQQを少し売ったので、米国インデックスETF割合が減りましたね
でも、運用益に対する税金が円安でキツイ、円に替えるつもりはないので結構ツラいですね
今後の投資方針
9月のLabor Day明けは例年下がる傾向が強いです
Labor Day後、どこまで下がるか見ながら、「年末にかけ少しづつ買い増しフェーズに入ろうかな」
って感じでしょうか
6月の下落局面で年初来20%安
過去の下落相場での下がりは平均で35%
この辺を一つのポイントして買い増し考えようと考えています
ここまで下がらなかった場合でも慌てず、金利上昇が止まるまでは、買い増しには慎重にしたいと思います
投資信託の積み立ては継続です
日本の高配当株
昨年の11月くらいから少し日本の高配当株を買っています
配当金もらって、奥様にプレゼントしてます
8月の「少し下がったかな」と思った時に少し買い増ししました
幸い、8月も平均3%ほど価格も上昇し、含み益まで持たせてもらってます
まとめ
6月からの上昇基調は200日移動平均線で見事に抑えられ、下落基調へ
さらにパウエル議長のジャクソンホール会議での「景気をぶっ壊しても、物価を下げる」宣言ともとれる講演のおかげで見事に下落へ
そのあとも、連銀幹部からのタカ派発言が続いています
当面金利は下がらないとみて、下落を覚悟しておきたいと思います
とはいえ、「買い場来い!!」って気持ちなので、逆に嬉しかったりして(^▽^)/
「長期的には米国は必ず成長」
結局はこうなるとなると信じて、買い場を待ちましょう
コメント