株式を中心にした資産運用を20年続けています

運用資産の約8割を米国株式のインデックス中心に長期運用
1割を日本の高配当株
残りを趣味の範囲で、運用枠として米国個別株等で運用し、楽しんでます
そして毎月、運用結果のレビューを書いています
素人のレビューですが、投資初心者の方の参考になれば嬉しく思います
6月も、4月のトランプ関税の底から順調に回復
中東の騒ぎや中国とのレアアース問題とかいろいろあっても関係なしですね
S&P500はプラス4.7%
ナスダック100はプラス6.1%
新高値更新するまで回復しました
注)私は、長いこと投資はしていますが、ド素人です
6月の米国市場
6月は5月の流れをそのままに順調に回復
月末にはNASDAQ/S&P500ともにが新高値を付けるなど好調でした
月初は米中交渉が行われては上昇、
中国とのレアアースの輸出の問題で下がるかと思たら、すぐに解決して上昇
トランプがイーロンと喧嘩したりしてもお構いなし
イスラエルがイランを攻撃して、やれ戦争だと言って下がってやや停滞
月末は米国がイランを攻撃したらさらに安心して急上昇
雇用や物価も強いし
FOMCもお構いなし
ホント米国経済・株ともすごいです😮
結局、新高値更新して
S&P500はプラス4.7%
ナスダック100はプラス6.1%
S&P500のチャートです

なんで、こんなに順調にあがるんやろ
中盤、イスラエルがイランを攻撃した前後少し停滞した後、米国がイラン攻撃して安心感が広まり月末一気に伸びました😮
6月の運用結果
私の運用結果は、S&P500を少し上回りプラスの5.4%
QQQと唯一の長期の個別株MSFTが伸びた分、S&P500を上回ることができました
しかしながら
長期保有枠と別管理の運用枠は残念ながらプラス2.2%
市場平均から大きく劣後してしまいました
4月に現金化して買い時を待っていたのですが、押し目が表れず
月末の急上昇にも完全に乗り遅れてしまいました。
やっぱり下手です😑
保有の米国以外の世界株VXUSとドイツ株EWG、あと金関連のNEM、金EFTのGLDMが少し伸びましたが、米国株の伸びには及びませんでした
6月の売買
結局押し目が現れなかったので、買う機会がなく久々に売買なし
ポートフォーリオです

運用枠が振るわず比率ダウン
さらに、日本株高配当も日経平均が4万円を超え調子がいい中、ほどんど伸びず比率が低下してしまいました
日本高配当株
日経平均が4%を超える伸びを見せる中、私の高配当株たちは、先月比プラス0.3%
先月買ったクリヤマホールディングは10%を超える伸びを見せていい子です
6月に入り、続々と配当金が入金されています
アジア生活終盤の今、旅行資金として貴重な戦力となります
ちなみに、含み損銘柄が二つ
かわいいヤツなので、復活してもらいたいものです
ちなみに高配当株を始めた初期(21年~22年)購入の銘柄には、ダブルバーガーになったものもあり、高配当狙いと言っても、これはこれで嬉しいものです
今後の運用方針
7月9日にトランプが集中交渉期間としている関税交渉期限が切れます
この時どんな状況になるのか
ついに押し目が来るのか、見守っておきます
それにしても、日本の交渉は話にならないですね。。。
残念でなりません
それと、先月お伝えした退職金
確定拠出年金をすべて現金化したのですが、その後順調に株価は伸長
なかなかうまくいきません
しかし、10月に退職する身として高値更新するまで持ち続ける精神力があったか??
と言われれば、まず無理だったでしょうね
やはり、期限を決めて株を持つのはホント難しいです
皆さんも、使う目的のあるお金を株で運用するときは精神力をしっかり鍛えておきましょう😎
まとめ
ホント、いろいろあった6月ですが米国株はしっかり新高値更新
「さすが米国」としか言いようがありません
米国を信じて、長年インデックスに積み立てたことは「ホント正しかったんだ」と思う今日この頃
(ただし今現在ですが・・)
運用枠が上手くいかないだけになおさらです🤣
皆さんも、売買して儲けようとするときは、ホントリスク許容度を考え慎重にしましょう
コメント