【多様性を受け入れることが難しいと感じている人へ】多様性を受け入れるための方法を考えてみました

多様性

多様性についていろいろ考えてます

ジェンダーや民族だけでなく、幅広く多様性を受け入れることを考えてみましょう
多様性を受け入れることが日本再成長のために必要な一つと考えています。ジェンダーや民族だけでなく、いろんな多様性があります。しかしそれらを受け入れることを難しくする人としての特徴とその対応についても考えてみましょう

それでも、その重要性をわかっていながら実践できていない面も感じています

同質性の集団でいると居心地がいいので、多様性を受け入れるって、頭ではわかっていてもなかなか上手くいかないものです(自戒を込めて)

多様性を受け入れやすくする方法を考えてみたいと思います

多様性の重要性

多様性って、変革~成長に重要だな

そして、もともと私が低迷している日本復活のカギになるは「多様性の受け入れること」と感じたのは、自分の経験からです

・女性と仕事をすることで、すばらしい気づきや発想を得たこと

・海外工場で長く働いた経験

・米国株投資をして多民族国家米国のバイタリティのスゴさ(チープな表現ですが・・)

・ラグビー日本代表の活躍(いろんな国の出身者の活躍による強化)

これらは、女性や他の国の人との交わり、つまり多様性を受け入れることにより、プラスに働いた経験です

この重要性を理解しながらも、「なんで多様性って受け入れにくいんだろう」とも感じてきました

イロイロと考えた結論、簡単に言えば、同質性の人が集まった手段の方が居心地がいいから

どうでしょう、皆さんいかがですか

この壁を超えるために、前回多様性を受け入れることのメリット/効果について書いてみました

【多様性を受け入れる効果】ものを考えるときの集団の多様性によりINPUTの拡大とWORKのレベルが上がる
多様性について考えてきました。人類が集団で物事を考えることで進化してきたことを考えると、その集団に多様性を受け入れる効果はINPUTの拡大とWORKのレベルを上げることができます

今回は、多様性を受け入れるための方法について考えてみます

異なる人々と接するストレスに慣れよう

「多様性を受け入れよう」と言っている私ですが、これは、ある意味自分に言いきかせている部分もあります

長く海外で仕事をし、彼ら/彼女らと接することで考え方に幅ができることできるのを実感しながらも、結構ストレス感じています

また、新しい職場に移動すれば、新しい人間関係構築にもそれなりのストレスあります

若いときからの気心知れた仲間と仕事するのは、分かり合えることが多く、ストレス少なく仕事ができる場合が多いです

しかし、それは自分の視野や考えの幅を広げる限界をつくってしまいます

つまり、居心地のいい場所からでて、多様性を受け入れることは結構ストレスがあり、そのストレスに耐える必要があります

人はストレスを感じるとき、ストレスを意識しないまま避けることをします

しかし、目的に向かって進むときはストレスを覚悟できます

なかなか「多様性を受け入れよう、そのためのストレスを覚悟しよう」とは意識しないものですが、意識すれば、多少のストレスは乗り越えられるものです

そのためには、「異なる人々と接する環境に慣れる」こと

革新を生むための一つの登竜門と思って、「慣れたらしまいや」くらいの気持ちで接するのはいかがでしょう

いろんな人と接するのが得意な人も沢山います(私はあまり得意ではありません、ストレス感じます)

しかし、そんな人でも「外国人、ジェンダー、ジェネレーションを幅広く」となると、そうはいかない場合もあるのではないでしょうか(できる人も沢山いるとは思いますが)

そう意味で、若い人たちの方が慣れやすく、視点が広がりやすいかもしれないです

多様性に無意識のうちにバイアスを掛けるとき

人を選ぶとき、例えば昇進、プロジェクトメンバーの選出

候補2名から1名選ばなければならない時、二人の実力の差が明らかな時は問題ありません

しかし、実力が拮抗した時、人は知らず知らず自分と似た属性の人を選んでしまいます

日本人と外国人・若い人とベテラン・ジェンダー・出身

いかがでしょうか

タチが悪いのが、これらを無意識にしてしまうようです(これは、なんかの本に書いていました)

「無意識にやってしまう」と自覚していると、バイアスをもってしまう可能性をが下がります

イマイチ弱そうに見える対策ですが、自覚なしと有では大きく違うと思います

若い人の話を聞く

これ、私の中では結構、効果的と感じています

外国人と話するのは苦手と思う人も、若い人と話すのは受け入れやすいのでは

ただ、上司が部下に呑みにつれていき、自慢話するような昭和スタイルは問題外で、若い人の話を肯定的に聞く

若い人も若い人なりに、真剣物事を考えています

これを、年寄りや、立場が上の人間が「若いのが・・・・」みたいな感じで否定的に聞くと結構損します

同じ会社、職場に限らず、幅広く聞くと、異なる視点、気づきあるものです

それが、ジェネレーションという多様性を受け入れ、それを最初の一歩として他の多くの多様性を受け入れることができるかと

言い換えれば「聞き上手になる練習」とも言えます

これは、人によっては異性と話す、女性と話するのも同じ効果があると思います

私は、課長時代に真剣に本音で議論できる女性たちを一緒に仕事ができたのは大きかったですね

反対意見がない結論は採用しない

若いころの私は、結構も「文句言い」で上司の言うことに反論していました

別に文句を言っていたわけではなく、建設的に上司の考えの問題点をお伝えしてただけのつもりですが、周りから見ればヒヤヒヤもんだったようです

聞く耳を持ってくれる上司もいれば、不愉快感を見せる人もいます

上司の話に対して素直に「はいわかりました」って言える性格だったら、また違った人生だったと思ことがありますが・・・(後悔しているわけではありません)

余談をしてしまいました

その時、聞く耳を持ってくれていた上司が言った言葉

「問題点や反対意見を聞くときは確かにいい気分はしない。しかしそれにより、自分の考えの弱点を知ることができ、より完成度の高いアイデアになるんや」

(ヤッパリええ気分じゃないんや・・・と思いつつ)いまだに記憶に残る言葉です

今、自分が実行できているか?

?????は残るものの、心がけていることの一つです

「まぁ、どうでもええ反対意見や指摘ももあるけどな・・」

とも、話していたので、これも注意が必要です

まとめ

多様性を受け入れるためのアイデアを書いてみました

居心地のいい同質は人たちの集まりから、少し出ていくには、ちょいと意識を変える必要があります

でも、それによって得られるアウトプットは比較にならない充実したものになります

むしろ「居心地の良さを感じたら危険信号」くらいの気持ちで、いろんな人とのつながりを広げていきましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました