【工場の現場改善】KPIをトレンドで見る

ものづくり

改善活動を進める場合、KPIを設定し、それを達成したかどうかで成果を判断することが多いと思います

しかし、それだけでは活動の成果が見れない場合があります

KPIを達成しているかどうかを見る前に、KPIのトレンド(傾向)を見ることが重要です

改善活動の評価をするときの問題点

現場改善の活動を成果を確認するとき、下記のような表で成果を報告される場合があります

各KPIを当月達成したかどうかを見るには、役には立つのですが、この表で評価するには、いくつかの問題があると考えています。

一言でいえば、「改善活動がうまくいっているかどうかわからない」ということです

確かにKPIの目標を達成していないのだから、「うまくいっていない」と言ってしまえばそれまでです

しかしそれだけで、「活動を判断していいのか?」私はこれに疑問を持っています

例えば、上の表言えば「品質ロスコスト」

目標は達成していませんので「×」評価ですが昨年より良くなっています

この場合はどう評価すればよいでしょう

ある程度、成果を上げていると判断してもいいのではないでしょうか

(時間の尺度の配慮は必要ですが)

しかし、問題もあります

前年が年間平均になっていることです

このタイプのKPIを見るとき需要なのが

「評価のサイクル」です

年次で見るのか、4半期ベースか、月次か、週次か、それとも毎日

各KPIにより、どの期間で評価するのかは非常に重要です

この表でいうと、昨年の年次と当月の結果比較をすることが果たして適切か?

ということが問題になります

ですので、よくなってきているか評価することはできません

もう一つ上げるなら「生産性」の項目

結果は昨年より良くなっていますが、先ほどの理由で、評価できません

しかし、目標は達成しています

しかし、目標値が昨年年間実績より悪くなっています

これで「〇」と評価していいでしょうか

理由の一つに、昨年の同じ月の結果が悪く、それを基準に今年の目標を設定したりするとこうなります

ほかにも問題点たくさんありますが、この辺にしておきます

グラフでトレンド見る

これらの問題を解決にはグラフを使って、しっかりトレンドを見ることをお勧めします

例えばこのグラフ

工程のロスタイムを週次でグラフにしたものです

12月ごろ、部品問題(Delivery)でロスが多かったのが、減ってきているのがわかります

また、4月ごろから悪化の兆しが出てきているのがわかります

これを見て、再び悪くならないように、改善活動する必要があります

もう一つのポイントとして週次で見ていることです

製造現場での改善活動は、日々問題が発生しているので、月次での評価にそれほど意味を成しません

誰に報告してレビューするかによりますが、経営幹部には週次、現場課長には日々レビューする必要があると思います

先の表とこのグラフ、どっちが有益かは理解いただけると思います

パレート図の改良

品質不良を見る場合よくパレート図が使われます

こんなやつですね

有益な手法ですが、これも同様に「トレンドが見えない」問題があります

なので、こんな形にしてみてはいかがでしょう

主な不良を積み上げた棒グラフで毎月のトレンド見る方法です

これも、週次で見るべきか、月次で見るかは必要性で判断する必要があるでしょう

経営指標の場合

この考え方は経営指標(PL損益計算書、BS貸借対照表)の数字の評価にも使えます

例えば

これは、製造社員の人件費

残業、固定費用とか項目を積み上げ、棒グラフの生産額、販売額との比較をトレンド見ています

同じような生産額にも関わらず、費用が多くなっていたら要注意ですね

人件費に限らず、在庫、各種費用に応用できます

まとめ

皆さんいかがだったしょうか

KPIをトレンドで見ることの重要性

トレンド見ると、時には悪化することもあります

外部要因、アンコントーラブルなこともあります

それら含めて、少し長期でトレンドを見てください

参考になり、皆さんの改善活動がより良いものをになると嬉しいです

コメント

タイトルとURLをコピーしました