今年度の中小企業診断士試験に挑戦しました
完全にあきらめていたのですが、奇跡の2次筆記試験合格
先日口述試験を受け、無事合格証書と筆記試験の点数が届きました

今回はその点数を見た感想と今後についてです
合格証書です

特に、どうというわけではないですが、ホッと一安心と言うところです
海外単身赴任中ですので、自宅の妻に写真で送ってもらいました
2次筆記試験の点数です

なななんと・・・

事例Ⅳが88点
わたし、別に経理の仕事とかしていません
普通に工場で働くエンジニアです
これにはホント驚きでした
ホント足切り覚悟していたのですが・・・・・
事例Ⅳの答案
第1問 設問1
財務指標はとりあえず埋めたものの、なぜか劣っている指標の「自己資本比率」の言葉が思い出せず
「負債比率」と書いて最悪を避ける形をとったのですが
得点にしてもらえたようです
設問2と第4問の記述はとにかく解答欄を埋めましたが、予備校の解答集みても
「ダメだこりゃ」
って思ってました。
第2問のCVP
設問1は
(a)と(b)の基本的な問題は何とか解きましたが(c)(d)の問題は記憶がありません
設問2はパス
第3問NPV
設問1は
(a)は間違い(b)はOK
設問2は何とか書いた記憶はあるので、部分点くらいはもらえたかも
設問3パスです
結局
問題1と問題4をほぼパーフェクトと採点いただき問題2と問題3で何とか部分点を稼いだ???
としか思えないです
2次試験は従来から「偏差値」説が流れていて、私も同じ考えなのですが
他の受験生も苦労して、あまり点が取れず、相対的に高得点になかったのかもしれません
いずれにしても、運が良かったと思います
事例ⅠⅡⅢ
ほんで、他の事例は 事例Ⅰ52 事例Ⅱ56 事例Ⅲ54
試験中は
「ワンチャンあるかも!!😎」
と思ったりしましたし、
筆記の合格発表のときは
「ひょっとして、3事例の内どこかがはまったか😯」
と思ったのですが、結局、実力通りでしたね
事前の過去問トライアルからいっても
「こんなもんか😴」
というのが本音です
本業の仕事から行くと、事例Ⅳではなく他の事例で稼ぎたった気持ちはかなりありますが・・・・
とにかく、喜んでおきます・・・
神様と協力してもらった人たちへの感謝と一緒に
それで、少しばかりの感謝の気持ちで「ふぞろい」の再現答案を提出させていただきました
いろんな支援機関で受験生を応援する人には遠く及びませんが、ホンの少しの気持ちだけ・・
これからの活動
ほんでこれからの活動ですが、現在海外赴任中で実務補修はチョイと無理なので
10月に60歳を機に会社を辞めてからの活動になります
退職後どこかの実務従事を受け、年明けの実務補修に申し込もうかと
それから徐々に診断士としての活動を頑張っていきたいです
今は、ネットを中心に診断士1年目の人や独立した人の情報を集めながら、どんな形で貢献できるか思案している次第です
定年退職といってもまだ60歳
「若いもんには負けへんでぇ~」
と言いながら頑張りたいところですが、診断士初心者、
診断士としては
若い人にも確実に負けてますので
焦らず、確実に前進していきたいと思います
しばらく、診断士関係のブログを書くことは無いかもしれませんが、活動始めた時は再開します
(ブログ自体は続けます)
コメント